|
上半身のひねり。
パドリングにはもちろん腕のガンバリが必要なのですが、実際ただ腕の力だけで漕いでいると、すぐに腕がだるくなってきます。そこで全身に力を分散すればいいわけですが、その方法として、上半身をひねりながら漕ぐことが有効です。
パドリングの際に首、背骨を軸にして、腰から上の上半身を左右にひねります(ボディ・トゥイストと言う)。慣れれば簡単な動作です。なお常に腰がトゥイスト運動を繰り返している格好ですから、メタボ解消などにも効果があるでしょう(ちなみに腕も変な筋肉は付かず、むしろ引き締まります)。
またこのひねりによってより大きく、自分の体の後方まで水を引くことができると同時に、空中の手はより前方に押し出せるわけですから、自然とストロークが長くなり、結果としてより少ない力で前進することができるのです。 |
|
パドルをあまり強く握りしめない。
パドルを強く握りしめすぎると、すぐに手が疲れて握力がなくなってきます。また肩に力が入り、さらに連動して全身に余分な力が入りがちです。そうなると体に柔軟性がなくなり、しなやかに漕ぐためのバランス感覚や、漕ぎ続けるための持久力が低下するという、悪循環に陥ってしまいます。
この写真ではパドルのシャフトを「握る」というより、むしろ手を開いて漕いでいます。これはワザと大げさにやっている例で、実際にここまで開いて漕ぐことはないですが、力が抜けているということと、グーッとパドルを押し出す要領で漕いでいることがよくわかっていただけるかと思います。
実際、波のあるところでは割としっかり握りますが、穏やかな水面でリラックスして巡航速度で漕ぐ場合、若干開いて漕いだほうが力が抜けていいでしょう。特に練習の際には力を抜くクセをつけるために、この写真のようにやや大げさ気味に漕いでみることをお勧めします。 |
|
自然な流れでパドルを抜きあげる。
パドルを抜きあげる際にも余計な力が入っていると、その抜きあげがブレーキとなって、スムーズな前進をさまたげてしまうケースもあります。
これはどんなスポーツにも言えることでしょうが、パドリングにおいても、いかにして「力を抜くか」がカギになります。初心者とベテランを比較した場合、初心者は「ずーっと力入れっぱなしで、さて休憩という時にいよいよ力を抜く」というニュアンスになりがちです。一方慣れた人はその全く逆で「ほとんど力を抜きながら進んでいて、やっかいな波の時などここという場面に集中して力を入れる」というクセが体に染みついています。どちらが楽なのか、疲れるのか、考えずとも分かりますね。
ではいかにして力の抜き加減を覚えるか、それは回数、経験を重ねていくしかありません。何度もツーリングを楽しんでいる間に、ある程度いつのまにか身についてくるものでもあります。 |
|
手元ばかり見ず、視線をロングに保つ。
パドルの角度などが気になるあまり、手元を見て漕ぐ傾向にあるのが初心者のパターンですが、あまり下ばかり見て漕いでいると、ふと気がついた時には進路を大きく外してしまっていた、ということになりがちです。
フォワードストロークで大事なことは「まっすぐ進む」ということです。
できれば全体の景色を余裕を持って楽しみながら、ちょっと遠めの目標物を見定めて、それに向かって漕ぐという意識をもって進むとよいでしょう。そうするとちょっとした進路のずれにもいち早く気づき、軽く微調整するだけで済みます。一方大きく進路を外すと軌道修正するのもひと苦労となっちゃて疲れます。慣れてくると、無意識のうちに微調整ができるようになるでしょう。
自然な気持ちで、余裕を持ってパドリングできるようになったならば、ますます風や波、沿岸の植物、雲の流れ・・・、自分自身が自然の脈動の中に溶け込んだ感覚になってきます。意思ひとつで自在に水の上を進んでいけるという、自由。そうなると「漕ぐ」というこのシンプルな行為が、やがてより純度の高い快感に変わってくるのに気づくことでしょう。
|
|
|